陽炎 (陽炎型駆逐艦)

The name of the pictureThe name of the pictureThe name of the pictureClash Royale CLAN TAG#URR8PPP













































陽炎
基本情報
建造所
舞鶴海軍工廠
運用者
 大日本帝国海軍
艦種
駆逐艦
級名
陽炎型駆逐艦
艦歴
発注
1937年度マル3計画[1]
起工
1937年9月3日[2]
進水
1938年9月27日[2]
竣工
1939年11月6日[2]
最期
1943年5月8日戦没
除籍
1943年6月20日
要目
基準排水量
2,033トン
全長
118.5メートル
最大幅
10.8メートル
吃水
3.8メートル
主缶
ロ号艦本式缶3基
主機
艦本式衝動タービン2基2軸
出力
52,000馬力
速力
35.5ノット
航続距離
18ノット/5,000海里
乗員
239人
兵装
新造時
50口径三年式12.7cm連装砲 3基6門
九六式25mm連装機銃 2基4門
九二式61cm四連装魚雷発射管 2基8門
九三式魚雷16本
九四式爆雷投射機 1基
爆雷投下台 6基
爆雷 18乃至36個
ソナー
九三式探信儀
九三式聴音機
テンプレートを表示

陽炎(かげろう/かげろふ)は、日本海軍の陽炎型駆逐艦1番艦である[3]。1939年(昭和14年)11月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1899年(明治32年)竣工の東雲型駆逐艦・陽炎に続いて2隻目。1943年(昭和18年)5月、ソロモン諸島ブラケット海峡で触雷し沈没した。


ネームシップであるにもかかわらず、現存する写真が非常に少ないとされる[4]




目次





  • 1 艦歴

    • 1.1 建造~第18駆逐隊時代


    • 1.2 ガダルカナル島の戦い


    • 1.3 第三次ソロモン海戦


    • 1.4 沈没



  • 2 歴代艦長


  • 3 参考文献


  • 4 脚注


  • 5 関連項目




艦歴



建造~第18駆逐隊時代


1934年(昭和9年)12月に日本がワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告し2年後の失効が決まると、海軍は太平洋広域での活動を想定した大型駆逐艦の整備に着手した。1937年(昭和12年)からの第三次軍備補充計画(マル3計画)で、新型駆逐艦18隻の建造が承認された(同計画での建造は15隻)。陽炎は同型艦で3番目となる1937年(昭和12年)9月3日に舞鶴海軍工廠で起工[2]し、1938年(昭和13年)4月15日に命名され[5]、同日附で艦艇類別等級表に陽炎型駆逐艦が新設された[6]


9月27日に進水[2][7]。1939年(昭和16年)8月10日、艤装員長山本岩多中佐が正式に初代駆逐艦長となった[8]。11月6日に同型艦で最も早く竣工した[2]。兵装は朝潮型駆逐艦と同程度ながら、18ノットで航続距離5000カイリの優秀な遠征能力を備えた。


陽炎は朝潮型駆逐艦2隻の第18駆逐隊(霞、霰)に編入し、11月15日に同駆逐隊が第二艦隊・第二水雷戦隊に編入した。12月20日、2番艦不知火が竣工し、第18駆逐隊は4隻体制となった[9]。1940年(昭和15年)10月11日、横浜港沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式に18駆の僚艦と共に参加[10]。18駆は第三列(金剛、榛名、熊野、鈴谷、最上、利根、筑摩、《陽炎》、大潮、朝潮、荒潮、満潮、《霰、霞、不知火》、黒潮、雪風、初風)に配置された。


太平洋戦争の開戦が迫った1941年(昭和16年)、航続距離が長い陽炎型2隻を揃えた第18駆逐隊は、真珠湾攻撃に備えて第二水雷戦隊の指揮を離れて第一航空艦隊の警戒隊(第一水雷戦隊司令官大森仙太郎少将)に編入された[11]。警戒隊には他に第一水雷戦隊旗艦の軽巡阿武隈、第17駆逐隊(谷風、浦風、浜風、磯風)、駆逐艦秋雲(第五航空戦隊所属[12])が加わっていた。1941年(昭和16年)11月26日、機動部隊(赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴)の護衛として単冠湾を出発し、真珠湾攻撃に参加した。帰投後、開戦時の艦長だった横井稔中佐が脳溢血で倒れ[13]、12月22日附で有本輝美智中佐に交代した[14]


1942年(昭和17年)1月5日に呉を出港し、第一航空艦隊に随行してラバウル攻撃に従事した。1月29日、浜風と共に翔鶴を護衛して横須賀に向かい、2月3日に到着した[15][16]。2月には第二航空戦隊(蒼龍、飛龍)のポート・ダーウィン攻撃を護衛し、ジャワ南方機動作戦、4月のセイロン沖海戦にも参加した。4月23日、呉に入港し入渠整備を行った[17]


5月1日、第18駆逐隊は第二水雷戦隊の麾下に復帰した[18]。5月下旬、第二水雷戦隊はミッドウェー攻略作戦に参加するためサイパンに進出し、6月のミッドウェー海戦では攻略隊の護衛として参加した[19][20][21]。空母4隻を失って上陸作戦は中止となり、第18駆逐隊は6月8日、重巡三隈が沈没した第七戦隊(栗田健男少将)の指揮下に入った[22]。大破した重巡最上を護衛し、同戦隊の重巡熊野、重巡鈴谷と共にをトラック泊地に寄港した。6月23日、第18駆逐隊は熊野と鈴谷を護衛して呉に帰投した[23]


第18駆逐隊は北方海域を担当する第五艦隊の指揮下に入った[24]。日本軍は、ミッドウェー作戦の陽動作戦として占領に成功したアッツ島とキスカ島を維持する方針を決め、第18駆逐隊が呉に帰投した6月23日に輸送部隊(水上機母艦千代田、あるぜんちな丸、鹿野丸、菊川丸、第18駆逐隊)を編制した[25]。第18駆逐隊は千代田を護衛して横須賀に寄港し、あるぜんちな丸と合流した。28日、陽炎を除く3隻が一足先に千代田、あるぜんちな丸を護衛して横須賀を出撃した。残る輸送船の出発が遅れたため陽炎は対潜作戦を行い、他の部隊と共に米潜水艦ノーチラスを攻撃して損傷を与えた[23]


7月5日、キスカ島に到着した不知火と霞、霰が米潜水艦グロウラーに攻撃され、霰が沈没、不知火と霞が大破した[26][27]。出港が遅れて難を逃れた陽炎は9日、輸送船菊川丸の護衛として横須賀を出発し[28]、19日にキスカ島へ到着した[29]。第18駆逐隊の健在艦が陽炎1隻となったため駆逐隊の編制が変更となり、陽炎は20日に南方に展開する第二水雷戦隊・第15駆逐隊(黒潮、親潮、早潮)に編入した[30]。キスカ島に投錨していた陽炎は28日、駆逐艦雷が曳航する霞を護衛し、同島を出発した[31][32]。8月3日、3隻(陽炎、雷、霞)は幌筵島片岡湾に到着した[33]。陽炎は霞と分かれて横須賀に向かい、8日に到着した[34]。同日附で第二水雷戦隊の指揮下に復帰した[35]



ガダルカナル島の戦い


1942年(昭和17年)8月7日、米軍はガダルカナル島とツラギ島に上陸し、ガダルカナル島の戦いが始まった。陽炎は、整備を終えた第二水雷戦隊旗艦の軽巡神通を護衛して15日にトラック泊地に入り、16日にソロモン海方面を担当する外南洋部隊(三川軍一第八艦隊司令長官)の指揮下に入った[36][37]。18日夜、陽炎は他の駆逐艦5隻(嵐、萩風、谷風、浦風、浜風)と共に陸軍一木支隊をガダルカナル島に揚陸させた[38]。第17駆逐隊の浦風、谷風、浜風がラバウルに戻り、19日昼にB-17の空襲で萩風が大破し、嵐が護衛してトラック泊地に避退したため、同島付近に残る駆逐艦は陽炎1隻となった。陽炎は米軍機の空襲を受けたがツラギ方面の偵察と対地砲撃を実施した。第二水雷戦隊から交代の駆逐艦江風が派遣され、陽炎は21日にショートランド泊地へ向かった[39]



8月22日、外南洋部隊は陽炎、夕凪、江風、睦月、望月の駆逐艦5隻にガダルカナル島に対する米軍の補給・増援の阻止を、駆逐艦卯月には日本軍守備隊への補給を命じた[40]。陽炎は単艦で出撃し、23日深夜にガ島とツラギ島を砲撃するが、敵艦とは遭遇しなかった[41]


24日午後10時、陽炎、睦月、弥生、江風、磯風の駆逐艦5隻でガダルカナル島ヘンダーソン飛行場基地を10分間砲撃し、陽炎は潜水艦1隻の撃沈を報告した。5隻は北上し、25日午前5時40分に陸軍一木支隊第二梯団を輸送する第二水雷戦隊(田中頼三少将)の旗艦神通、海風、涼風、哨戒艇4隻、輸送船3隻(ぼすとん丸、大福丸、金龍丸)と合流した。直後、急降下爆撃機SBDドーントレスとB-17の空襲を受け、睦月と金龍丸が沈没、神通が大破した[42][43]。陽炎は涼風と共に神通を護衛して輸送船団から離脱したが、田中少将は陽炎を旗艦として再び船団に戻り、神通を涼風に護衛させてトラックに退避させた[43][44]。輸送作戦は失敗し、26日夕、陽炎は燃料不足の海風を護衛してショートランド泊地へ向かった。28日朝、旗艦は重巡衣笠に移った[45]


同日、ガダルカナル島に陸軍川口支隊の揚陸を目指していた天霧、朝霧、夕霧、白雲の駆逐艦4隻が空襲を受け、朝霧が沈没した。陽炎は救援のため出動し、29日昼に無傷の天霧と航行不能になった白雲、小破した夕霧と合流した。30日朝、陽炎は3隻を護衛しショートランド泊地に戻った[46][47]。31日以降、第三水雷戦隊(橋本信太郎少将)を中心とする増援部隊に加わり、鼠輸送作戦に従事した。


9月2日深夜、陽炎、駆逐艦夕暮、敷設艦津軽、哨戒艇1号・2号による輸送作戦が行われ、駆逐艦3隻(吹雪、白雪、天霧)が援護と飛行場砲撃を行った[48]。5日、駆逐艦5隻(吹雪、白雪、天霧、陽炎、夕暮)でガ島揚陸が実施された[49]。8日、ガ島に増援の米軍が上陸し、から米軍が川口支隊の背後に上陸したと報告が入った。第三水雷戦隊の旗艦軽巡川内と駆逐艦5隻(陽炎、吹雪、白雪、天霧、夕暮)が夜に到着したが、上陸船団は撤収しており、掃海艇1隻を座礁させたにとどまった[50][51]。13日にはヘンダーソン飛行場への日本陸軍総攻撃を支援するため出撃したが、攻撃が失敗し引き返した。


21日、大江覧治大佐の指揮で駆逐艦4隻(陽炎、浦波、白雪、浜風)が出撃、夜にガダルカナル島揚陸に成功するが、月明下で米軍機の夜間空襲を受けた。陽炎は機銃掃射をうけて艦首の水線上に穴が空き、浸水して揚錨機が使用不能になった[52][53][54]。この戦闘で、日本は月明下での鼠輸送を避けるようになった。22日、損傷した陽炎はいったん増援部隊から外されることになり、25日にトラック泊地に到着[53][55]。工作艦明石で修理した[56]


10月11日、前線に復帰した[57]。13日に計画された大規模な飛行場砲撃作戦では前進部隊に編入し、駆逐艦電、磯波と共に第二航空戦隊の空母隼鷹、空母飛鷹を護衛した[58]。10月26日の南太平洋海戦に参加し、米艦隊を追撃した陽炎と駆逐艦巻波が27日、空母エンタープライズとホーネットの搭乗員各1名を捕虜にした[59][60]



第三次ソロモン海戦


11月3日、第二水雷戦隊(田中頼三少将)が再び増援部隊の中心となった[61]。6日、駆逐艦11隻(陽炎、親潮、早潮、海風、江風、涼風、巻波、高波、長波、夕雲、風雲)がショートランド泊地を出撃しガダルカナル島に輸送し、作戦は成功した[62]



11月、再びヘンダーソン飛行場への大規模な艦砲射撃と上陸作戦が計画され、第38師団(佐野忠義中将)を乗せた輸送船11隻を、第二水雷戦隊が指揮する駆逐艦11隻(陽炎、早潮、親潮、海風、江風、涼風、高波、長波、巻波、天霧、望月)が護衛し、11月12日にショートランドを出撃した。しかし13日の第三次ソロモン海戦第一夜戦と昼間の空襲で戦艦比叡、重巡衣笠、駆逐艦暁と夕立を失って砲撃が中止となり、船団はいったんショートランド泊地に戻った。14日に再出撃するがエンタープライズ艦載機やB-17重爆の攻撃で輸送船6隻が沈没、輸送船佐渡丸は天霧と望月の護衛で退避した。残る輸送船4隻(廣川丸、山浦丸、鬼怒川丸、山東丸)を護衛し揚陸を目指したが、15日に同海戦第二夜戦に遭遇した。田中少将は陽炎と親潮に突撃を命じ、戦艦霧島と交戦中の米戦艦ワシントンに遭遇した。親潮は魚雷1本を発射したが外れ(命中と誤認)、陽炎は夜戦の混乱で敵味方が識別できず攻撃できなかった。輸送船は15日午前2時頃、ガダルカナル島に座礁させ揚陸をめざしたが、昼間の空襲で全隻炎上し、輸送作戦は完全に失敗した[63]


  • 陽炎は15日の第二夜戦の混乱の中で金剛型戦艦らしい艦影に識別信号を送った。さらに距離1000mで米戦艦(サウスダコタと推量される)が反航しすれ違ったが、攻撃できなかった。当時の高田俊夫・陽炎水雷長は「魚雷を発射しなくても大砲や機銃を撃てば良かったのかもしれないが、日本海軍は事前にそういう訓練はしてないので、撃つという発想がなかった」と回想している[64]

連合軍は16日にパプアニューギニアのブナに上陸した。17日夜、駆逐艦5隻(夕雲、風雲、巻雲、陽炎、親潮)で陸兵1000名のブナ輸送に成功した。別の輸送作戦で海風が空襲で航行不能となり、19日に親潮と陽炎がラバウルから救援に向かった[65][66]。24日、第15駆逐隊の僚艦早潮が空襲で沈没し、同隊は3隻(親潮、黒潮、陽炎)になった。外南洋部隊は東部ニューギニアとガダルカナル島の二正面作戦を強いられることになり、第二水雷戦隊はガ島へのドラム缶輸送計画に参加することになった[67]



11月29日夜、田中少将が指揮する第二水雷戦隊の駆逐艦8隻(長波、高波、親潮、黒潮、陽炎、巻波、江風 、涼風)が、第一次のドラム缶輸送のためガダルカナル島ルンガ沖に到着した。日本の輸送作戦を察知したカールトン・ライト少将率いる米艦隊は重巡3隻、軽巡1隻、駆逐艦6隻で急襲し、ルンガ沖夜戦が勃発した。陽炎はこの時、輸送任務のため魚雷16本のうち予備魚雷8本を降ろしていた[68]。陽炎は攻撃命令を受けてドラム缶投下を中止、魚雷戦を準備した。しかし後続の巻波と行動中に僚艦を見失ったため、他艦より遅れて米艦隊を追撃し、巻波と共に魚雷を発射した。このうち2本が重巡ノーザンプトンに命中し、まもなく沈没した。日本は高波を失ったが、重巡ミネアポリス、 重巡ニューオーリンズ、重巡ペンサコラを大破させ、日本が海戦に勝利した。ただ輸送は失敗した[69][70]


第二次輸送は嵐と野分が加わった駆逐艦9隻で実施され、12月3-4日にドラム缶1500個を投下したが、陸軍が回収したドラム缶は310個にとどまった[71][72]。7-8日、第三次輸送が駆逐艦11隻(親潮、黒潮、陽炎、長波、江風、涼風、嵐、野分、浦風、谷風、有明)で実施された。空襲で野分が航行不能となり、長波、嵐、有明と共に撤退した。残る駆逐艦はガ島付近で魚雷艇と夜間空襲を受け、揚陸を断念した[71]。11-12日の第四次輸送は野分を照月に交代して実行されたが、揚陸中に魚雷艇の襲撃で照月が沈没し、投下したドラム缶1200個中220個しか回収されなかった[73]


16-17日には駆逐艦6隻(長波、巻波、親潮、黒潮、陽炎、谷風)でニュージョージア島ムンダに輸送を実施、揚陸中の夜間空襲で陽炎は重軽傷6名を出した。21日には駆逐艦4隻(浦風、谷風、巻波、陽炎)でムンダ輸送を実施した[74]。1943年(昭和18年)1月2-3日、駆逐艦10隻(長波、江風、涼風、巻波、荒潮、親潮、黒潮、陽炎、磯波、電)でガ島への輸送し成功した。この頃、第二水雷戦隊の各艦が激戦で故障を抱えたため艦の交代が行われ、陽炎と親潮、涼風、長波はトラック泊地に戻った[75]


ガダルカナル島からの撤退が決まり、陽炎は2月上旬、敵艦隊の出現に備える本隊の支援隊として参加した(編制はケ号作戦参照)。2月8日までに撤退は成功し、トラック泊地の主力艦艇はいったん内地に帰投が決まった[76]。陽炎と黒潮は悪天候で航空隊の収容が遅れた隼鷹を護衛するため、主力艦艇に1日遅れて2月16日にトラックから内地に向かった。到着後、陽炎は入渠整備を行った[77][78]



沈没


3月22日、陽炎と駆逐艦涼月、駆逐艦初月、夕暮は、隼鷹、飛鷹、重巡利根、重巡筑摩を護衛して本土を出撃し、28日にトラック泊地に到着した[79][80]。4月24日、トラックで合流した第15駆逐隊(親潮、黒潮、陽炎)は外南洋部隊に編入された[81]。ムンダやコロンバンガラ島の部隊を交代させるため、4月29-5月8日に駆逐艦による6回のコロンバンガラ島輸送が計画され、第15駆逐隊(親潮、黒潮、陽炎)は奇数回の輸送を担当した。第1回(4月29日)、第3回(5月3日)の輸送は成功したが、米軍は同じ航路であることを察知し、6日に3隻(ブリーズ、プレブル、ガンブル)でブラケット水道に機雷約250個を敷設した。


第5回輸送は7日夕にブインを出発。 8日午前1時頃にコロンバンガラ島ビラ沖に到着、兵員と物資を下ろして帰還者を乗せ、3時10分頃に出港した。3時49分(3時59分)、アウェイ島北西約0.6海里で親潮が触雷した。黒潮と陽炎は潜水艦の雷撃と誤認し、爆雷を投下した。数分後に親潮の北2000mの海域を航行中の陽炎が触雷、機関部付近で起爆したため航行不能になった。黒潮は午前5時5分頃に触雷、沈没した。


沿岸監視員の報告で急降下爆撃機SBDドーントレス19機とP-40戦闘機8機が攻撃に向かい、陽炎は機銃掃射を受けた。空襲の損害は軽かったが陽炎の浸水は止まらず、北西方向に漂流したまま総員退艦となり、乗員は食糧や医薬品を持ち出して近くの島に避難した。親潮は17時55分、陽炎は18時17分、ブラケット水道北西口で沈没した。陽炎は戦死者18名、重傷者11名、軽傷者25名。萩風と海風が翌日午前2時頃に到着し、3隻の沈没と生存者の上陸を確認した。こうして第15駆逐隊は1日で全滅した[82][83][84][85][86]


6月20日、陽炎は帝国駆逐艦籍から除籍され、第15駆逐隊も解隊した[87][88]



歴代艦長


艤装員長

  1. 山本岩多 中佐:1939年2月2日[89] - 1939年8月10日[8]
駆逐艦長
  1. 山本岩多 中佐:1939年8月10日[8] - 1939年11月1日[90]

  2. 天野重隆 中佐:1939年11月1日[90] - 1940年10月15日[91]

  3. 横井稔 中佐:1940年10月15日[91] - 1941年12月22日[14]

  4. 有本輝美智 中佐:1941年12月22日[14] - 1943年6月1日[92]


参考文献


  • 木俣滋郎、『日本水雷戦史』、図書出版社、1986年


  • 佐藤和正 『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』 光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7。
    • 綱渡りの航跡 <駆逐艦「秋月」艦長・緒方友兄大佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦霰艦長、軽巡木曾副長、駆逐艦秋月艦長等)

    • 指揮官の決断 <駆逐艦「梨」艦長・高田敏夫少佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦初雪水雷長、陽炎水雷長《沈没時》、軽巡能代水雷長、駆逐艦梨艦長等)



  • 志賀博ほか 『駆逐艦物語 車引きを自称した駆逐艦乗りたちの心意気』 潮書房光人社、2016年4月。ISBN 978-4-7698-1615-7。

    • 当時「陽炎」水雷長・海軍大尉高田敏夫『十五駆「陽炎」コロンバンガラ触雷沈没記 仕掛けられた罠。親潮、黒潮、陽炎を襲ったブラケット水道の悲運


    • 戦史研究家大浜啓一『日本の駆逐艦かく戦えり 太平洋戦争を第一線級駆逐艦約一五〇隻が戦った海戦の実情


  • 重本俊一(海軍兵学校70期) 「第五章 憤死の海」『回天発進 わが出発は遂に訪れず』 光人社、1989年4月。ISBN 4-7698-0436-9。


  • 重本俊一ほか 『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』 潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8。

    • 戦史研究家落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ 第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録

    • 「丸」編集部『陽炎型駆逐艦の高性能を支えた七つの要点 無条約下にうまれた強力艦艇の対空、魚雷、電波兵装や機関の秘密


    • 当時第十八駆逐隊軍医長・海軍軍医大尉林靖『隠密ハワイ航路「陽炎」艦橋で見た機動部隊強し 真珠湾、インド洋、ミッドウェーを疾駆した陽炎の奮戦と不知火の損傷


    • 当時「親潮」航海士・海軍少尉重本俊一『わが「親潮」ルンガ沖に突入せよ 米艦隊の真っ只中に殴り込んだ親潮、黒潮、陽炎のルンガ沖夜戦


    • 当時「親潮」航海士・海軍少尉重本俊一『熱き海ソロモンに響く"三つの弔鐘"悲し 昭和十八年五月八日、クラ湾で触雷沈没した親潮、黒潮、陽炎の最期


    • 当時 四駆逐隊付・海軍少尉候補生戸田専一『乗艦「舞風」「萩風」ネズミ輸送の悲惨を語れ 駆逐艦の損傷相次ぎ風雲急を告げるソロモン戦線五ヶ月の体験


  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人 『高松宮日記 第四巻 昭和十七年一月一日~昭和十七年九月三十日』 中央公論社、1996年7月。ISBN 4-12-403394-X。


  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人 『高松宮日記 第五巻 昭和十七年十月一日~昭和十八年二月十一日』 中央公論社、1996年11月。ISBN 4-12-403395-8。

    • 編集員委員、元海軍大尉(ガ島戦時、陽炎航海長)市来俊男『極北の海から南溟の地へ』(付録5、第五巻、一九九六年十一月)

  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人 『高松宮日記 第六巻 昭和十八年二月十二日~九月』 中央公論社、1997年3月。ISBN 4-12-403396-6。

  • 辻政信 『THE PACIFIC WAR 太平洋戦記6 ガダルカナル』 河出書房親社、1975年8月(原著1951年)。


  • 寺内正道ほか 『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』 潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0。

    • 当時「陽炎」信号員・海軍一等兵曹谷義保『十五駆逐隊「陽炎」ソロモン輸送航海記 黒潮、親潮、早潮の十五駆へ編入。最多ともいえる二十数回の決死行


    • 元大本営参謀・海軍中佐吉田俊雄『陽炎型駆逐艦十七&十八駆逐隊の航跡 谷風ミッドウェーの奮戦と浦風、不知火、磯風、浜風の最後


  • 橋本衛 『特型駆逐艦「雷」海戦記 一砲術員の見た戦場の実相』 光人社NF文庫、2014年8月(原著1984年)。ISBN 978-4-7698-2255-4。

  • 半藤一利 『航空戦史シリーズ41 ルンガ沖夜戦』 朝日ソノラマ、1984年5月。ISBN 4-257-17041-7。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』 朝雲新聞社、1969年8月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書46 海上護衛戦』 朝雲新聞社、1971年5月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』 朝雲新聞社、1971年9月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』 朝雲新聞社、1975年8月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』 朝雲新聞社、1976年8月。

  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。


  • 山本平弥ほか 『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』 潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6。

    • 戦史研究家伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』


    • 当時「巻波」機関長・海軍大尉前田憲夫『南太平洋に奇跡を起こした「巻波」奮迅録 最新鋭夕雲型駆逐艦の機関長が体験したガ島輸送とルンガ沖夜戦


    • 当時「長波」機銃長・海軍二等兵曹初田太四郎『強運艦「長波」快心の中央突破四十八時間 三十一駆逐隊の巻波高波と共に戦った不屈の五ヶ月と秋月型照月の最後



  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C12070103700 『昭和13年達/4月(2)』。

    • Ref.C12070161100 『昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年2月(4)』。

    • Ref.C12070164200 『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(3)』。

    • Ref.C12070164500 『昭和17年7月~9月 内令 3巻/昭和17年8月分(2)』。

    • Ref.C12070167000 『昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(4)』。

    • Ref.C12070178200 『昭和18年5~6月 内令2巻/昭和18年6月(4)』。

    • Ref.C12070178300 『昭和18年5~6月 内令2巻/昭和18年6月(5)』。

    • Ref.C13071997700 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。

    • Ref.C13071998900 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(下)原稿:巻3追録/第16類艦船』。

    • Ref.C12070070700 『大正5年達完/5月』。

    • Ref.C14120970200 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊潜水隊水雷隊掃海隊 海軍武功調査/18駆機密第17号の38 第18駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。

    • Ref.C14120979800 『支那事変 第9回功績概見表綴/支那事変第9回功績概見表/9駆機密第17号の5 第18駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。

    • Ref.C14120988600 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/18駆機密第4号の46 第18駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。

    • Ref.C08030079500 『昭和17年1月1日~昭和17年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。

    • Ref.C08030315300 『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 横須賀鎮守府戦時日誌(3)』。

    • Ref.C08030019100 『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌AL作戦(2)』。

    • Ref.C08030081500 『昭和17年5月29日~昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030081600 『昭和17年5月29日~昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030094400 『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030094500 『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030094600 『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030094900 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030095000 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030095100 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030095200 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030040100 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)』。 表題は『あ号作戦』だが昭和17年6月二水戦日誌収録。

    • Ref.C08030095600 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(1)』。

    • Ref.C08030095700 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030095800 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(3)』。

    • Ref.C08030095900 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030096000 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030096100 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(6)』。

    • Ref.C08030022500 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。

    • Ref.C08030022600 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030022700 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。

    • Ref.C08030022800 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030022900 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030096400 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030096500 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030096600 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030096700 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030096800 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030096900 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(6)』。

    • Ref.C08030097100 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030097200 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030097300 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030097400 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030097500 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030097600 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。

    • Ref.C08030097700 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。

    • Ref.C08030098100 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030098200 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030098300 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030098400 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030098500 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030098800 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030098900 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030099000 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030099100 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030099200 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030099500 『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(1)』。

    • Ref.C08030099600 『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030099700 『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(3)』。

    • Ref.C08030099800 『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030099900 『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030116200 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。

    • Ref.C08030116300 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030116400 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030116500 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)』。

    • Ref.C08030041800 『昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030048600 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030100200 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030100300 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030100400 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030100500 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030100600 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030100700 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。


  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍大臣官房 『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』 海軍大臣官房、1940年

    • 田口利介 『海軍作戦史 : 大東亜戦争第一年 info:ndljp/pid/1450057』 西東社、1943年5月。

    • 第二復員局残務処理部 『ミッドウエイ作戦(自一九四二年四月至一九四二年六月) info:ndljp/pid/8815611』、1947年6月。


脚注




  1. ^ #達昭和13年4月(2)pp.11-12『達第六十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、掃海艇二隻、敷設艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年四月十五日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 陽炎(カゲロフ)|(略)』

  2. ^ abcdef#艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『艦名:陽炎|艦種:一等駆逐艦|(性能略)|製造所:舞鶴工廠|起工年月日昭和12-9-3|進水年月日13-9-27|竣工年月日14-11-6|(兵装略)』


  3. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年6月30日)p.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』


  4. ^ 陽炎【陽炎型駆逐艦 一番艦】


  5. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.211『◎驅逐艦陽炎不知火黒潮及第七號掃海艇命名ノ件 昭和十三年四月十五日(達六六) 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、掃海艇二隻、敷設艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 陽炎(カゲロフ)|(略)』


  6. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.70『昭和十三年四月十五日(内令三〇七) 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦一等ノ部朝潮型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |陽炎型|陽炎、不知火、黒潮| 掃海艇第一號型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第七號型|第七號、第八號|』


  7. ^ 『昭和13年9月29日(木)海軍公報(部内限)第3025号 p.34』 アジア歴史資料センター Ref.C12070375300 『○進水 驅逐艦陽炎九月二十七日舞鶴海軍工廠ニ於テ進水セリ』

  8. ^ abc『昭和14年8月10日(発令8月10日付)海軍辞令公報(部内限)第368号 p.14』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076200 


  9. ^ #陽炎型(2014)122頁


  10. ^ 『紀元二千六百年祝典記録・第六冊』、369頁


  11. ^ #支那事変第10回功績(18駆)p.1『第十八驅逐隊/不知火霞陽炎霰|勲功乙|自昭和十六年十一月十八日至昭和十六年十二月七日|所定ノ準備ヲナシ布哇ニ向ケ佐伯湾出撃空襲部隊ノ前路警戒飛行警戒及補給部隊ノ護衛ニ任ズ|上記ノ目的ヲ達ス』


  12. ^ #支那事変第10回功績(秋雲)p.1『記事|昭和一六.九.二七 第一航空艦隊第五航空戦隊ニ編入』


  13. ^ #陽炎型(2014)131頁

  14. ^ abc『昭和16年12月23日(発令12月22日付)海軍辞令公報(部内限)第780号 p.22』 アジア歴史資料センター Ref.C13072083500 


  15. ^ #S1701一水戦日誌(1)p.5『1月29日 不知火霞秋雲「トラック」着。浜風陽炎ハ翔鶴ノ警戒艦トシテ横須賀ニ向ケ「トラック」発』


  16. ^ #S1702横鎮日誌(3)pp.20-21『三(天候略)一.伊一八潜、伊二二潜、伊二四潜、翔鶴、濱風、陽炎入港 長官代理トシテ参謀長訪問(以下略)』


  17. ^ #S1703二水戦日誌(3)p.4『(4)18dg 機動部隊ニ編入印度洋機動部隊ヲ終了シ二十三日呉歸着修理整備工事ニ従事(五月一日前進部隊ニ編入ノ豫定)』


  18. ^ #S1703二水戦日誌(5)p.4『(4)18dg 五月一日附機動部隊ヨリ前進部隊ニ編入當隊ニ復歸呉ニ於テ修理整備作業ニ従事五月十一日桂島ニ回航訓練待機 五月十五日桂島發第一類戰斗訓練實施ノ上十六日18dg(陽炎霰欠)呉着MI作戰準備ニ従事陽炎霰ハ十六日早朝分離MI作戰参加輸送船護衛ノ為横須賀ニ向ケ發十七日横須賀着作戰準備、五月十九日1D/18 2D/18夫々MI作戰参加輸送船ノ一部ヲ護衛集合呉及横須賀發』


  19. ^ #S1703二水戦日誌(5)pp.4-5『(ロ)自五月二十日至五月三十一日 五月二十日附GF第二段作戰第二期兵力部署トナリ尓後2sd(早潮欠)ハ攻略部隊護衛隊トシテ早潮ハ攻略部隊航空隊ニ編入MI作戰ニ従事』


  20. ^ #S1705二水戦日誌(2)p.35『四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』


  21. ^ #ミッドウエイ作戦p.16『四.攻略部隊』


  22. ^ #あ号作戦日誌(4)p.15『18dgハ六月八日以後7S司令官ノ指揮下ニ入リ行動』

  23. ^ ab#あ号作戦日誌(4)p.17『(三)18dg 六月二十三日1D/7Sヲ護衛呉歸着補給整備 六月二十五日千代田ヲ護衛呉發途中2D/18dgヲ圖南丸救援ニ分派 1D/18二十六日2D/18dg二十七日夫々横須賀着 六月二十八日18dg(陽炎欠)千代田あるぜんちな丸ヲ護衛「キスカ」ニ向ケ横須賀發 六月二十九日陽炎横須賀出撃尓後野島埼南方ノ敵潜掃蕩ニ従事』


  24. ^ #第五艦隊日誌(2)p.8『麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動 其ノ六 十八駆逐隊|霰|霞|不知火|陽炎』


  25. ^ #叢書29北東方面271頁


  26. ^ #叢書46海上護衛戦446-447頁


  27. ^ #第五艦隊日誌(2)p.15『麾下艦船部隊ノ行動 其ノ二|十八駆逐隊|霰/4日一七一〇}USS GROWLER/5日〇三二〇沈没SUNK』


  28. ^ #S1705二水戦日誌(2)p.53『陽炎ハ自七月一日至七月九日湊町沖又ハ横須賀ニ在リテ敵潜掃蕩作戰竝ニ主要艦船護衛任務ニ従事 七月九日菊川丸ヲ護衛キスカ方面ニ行動七月二十日附18dg(陽炎缺)ハ5Fニ陽炎ハ15dgニ編入セラル』


  29. ^ #S1705二水戦日誌(2)p.88『陽炎駆逐艦長(宛略)陽炎菊川丸ヲ護衛十九日1300「キスカ」着』


  30. ^ #内令昭和17年7月(3)p.28『内令第千三百二十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年七月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項中「陽炎、」ヲ削リ第十五驅逐隊ノ項中「早潮」ノ下ニ「、陽炎」ヲ加フ』


  31. ^ #S1705二水戦日誌(3)p.15『二十八(天候略)三.陽炎霞ヲ護衛シ「キスカ」發』


  32. ^ #高松宮日記4巻334頁


  33. ^ #叢書29北東方面287-288頁


  34. ^ #高松宮日記5巻付録1頁


  35. ^ #S1708二水戦日誌(6)p.10『八(天候略)二.1800陽炎横須賀着/三.陽炎ヲ原隊ニ復皈セラル』


  36. ^ #S1708二水戦日誌(1)p.38『十一日一〇三五2sd司令官(宛略)神通陽炎「トラック」ニ向ケ横須賀發十五日1600頃到着(北水道ヨリ)予定 通報一木支隊長1000』


  37. ^ #S1708二水戦日誌(6)p.6『四.参考麾下艦船部隊ノ行動|第十五驅逐隊|キスカ方面行動中|(8日)一八〇〇|2sdニ復皈横須賀|(11日)一〇〇〇航海中(15日)一五〇〇|トラック|(16日)〇五〇〇航海中(外南洋部隊ニ編入「カ」號作戰増援部隊トシテ行動)』


  38. ^ #叢書49南東方面518-519頁


  39. ^ #叢書49南東方面534-535頁


  40. ^ #叢書49南東方面554頁


  41. ^ #叢書49南東方面554,559頁


  42. ^ #外南洋増援部隊(1) pp.16-17『(20)30dg(卯月望月缺)磯風江風陽炎ハ8月24日2200「ルンガロード」ニ進入飛行場附近ヲ砲撃シタル後北方ニ避退セリ。陽炎ハ敵潜1隻ヲ砲撃及爆雷攻撃ニ依リ概ネ確実ニ撃沈セリ』『(21)第二梯団ハ8月25日0023月明下ニ船団触接中ノ敵「コンソリデット」1機ヲ認メ而モ既ニ敵航空威力圏内ニ進入シアリシヲ以テ益ヽ厳重ナル警戒ヲナシツツ南下シ0235哨戒艇(4隻)ヲ続イテ0540 30dg(望月卯月缺)陽炎江風及磯風ヲ合同セリ。右部隊ハ概ネ新編入ノモノナリシヲ以テ警戒航行序列泊地進入揚陸竝ニ出港離脱要領等ヲ下令スルノ要アリ』

  43. ^ ab#叢書49南東方面585-588頁


  44. ^ #S1708二水戦日誌(1)pp.3-4『(一)2sd(dg缺)(略)八月二十五日神通ハ敵「グラマン」戰闘機四ノ爆撃ヲ受ケ損傷「トラック」ニ回航 同日陽炎ニ将旗ヲ移揚二十八日「ショートランド」ニ於テ衣笠ニ三十一日夕霧ニ夫々将旗ヲ移揚三十一日増援部隊ノ指揮ヲ(将旗)3sdニ引継グト共ニ夕霧「トラック」ニ向ケ「ショートランド」發』


  45. ^ #叢書83ガ島戦21-24頁


  46. ^ #叢書83ガ島戦25-28頁


  47. ^ #S1709八艦隊日誌(1)p.21『八月二十八日一木川口支隊ノ第一回増援隊ハ軽快部隊ニ分乗発進シタル所敵機ノ空襲ニ依リ一木支隊増援隊ノ乗艦セル第二〇駆逐隊ハ朝霧沈没夕霧白雲大破ス此ノ状況ヲ見テ第二十四駆逐隊ハ輸送ヲ断念引返セリ』


  48. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.14『陽炎夕暮|9月2日2330/津軽哨1哨2|9月2日2355|「タイボ」岬ニ物件ヲ揚陸』-『第十一駆(初雪叢雲缺)天霧|9月2日2254|「ルンガ」泊地ニ突入敵飛行場ヲ砲撃津軽ノ掩護ニ任ズ』


  49. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.14『吹雪白雪天霧陽炎夕暮|9月5日|RXNヘ陸兵231名弾薬糧秣ヲ揚陸ス』


  50. ^ #叢書83ガ島戦91-92頁


  51. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.15『川内第十九駆逐隊(2D缺)第十一駆(初雪叢雲缺)陽炎天霧夕暮|9月8日|「タイボ」岬ニ敵巡1駆6輸送船6出現ノ報ニ依リ直ニ進撃同日2130湾外ニ於テ敵駆1撃沈1隻大破ス』


  52. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.16『浦波白雪陽炎浜風|9月21日|「カミンボ」ニ糧食ヲ揚陸セリ』

  53. ^ ab#叢書83ガ島戦141-142頁


  54. ^ #S1709二水戦日誌(2)p.77『二十一(天候略)六.陽炎ハ夜間「カミンボ」ニテ揚陸作業中敵機ノ銃撃ニ依ル被弾ノ爲揚鎖機室及糧食庫ニ浸水揚錨機械使用不能トナル』


  55. ^ #S1709二水戦日誌(2)p.40『外南洋部隊指揮官(宛略)4dg(d×3缺)陽炎ヲ増援部隊ヨリ除キ綾波9dgヲ増援部隊ニ編入ス』#S1709二水戦日誌(1)p.4『陽炎 自9月1日至9月24日外南洋部隊トシテ「ガダルカナル」奪還作戰ニ従事 自9月25日至9月30日「トラック」ニ在リテ次期作戰準備竝ニ待機』


  56. ^ #S1709二水戦日誌(2)pp.81-82『二十五(天候略)一.0755陽炎「トラック」着明石ニテ修理ノ爲神通ニ横付ス(略)』


  57. ^ #S1709二水戦日誌(5)p.4『(二)15dg(陽炎缺)ハ自10月1日至10月10日 前月ニ引續キ外南洋部隊ニ編入「ガダルカナル」奪還作戰ニ従事 自十月十一日 前進部隊挺身攻撃隊トシテ「ガ」島砲撃作戰竝ニ「ガ」島敵増援部隊敵艦隊ノ補足撃滅作戰ニ従事/陽炎ハ自10月1日至10月10日「トラック」ニ於テ待機次期作戰準備竝泊地警戒任務ニ従事 自10月11日至10月30日 挺身攻撃隊ノ支援竝ニ「ガ」島敵増援部隊敵艦隊ノ補足撃滅作戰ニ従事 10月31日15dgハ「トラック」ニ於テ次期作戰準備ニ従事』


  58. ^ #S1709二水戦日誌(5)p.26『前進部隊指揮官|十二日一八三〇前進部隊|前進部隊信令第二二一號 一.「X日」ハ十五日ニ決定セリ/二.前進部隊分隊區分中左ノ通改ム(イ)挺身攻撃隊兵力ヲ3S.2sd(陽炎缺)トス/(ロ)2sfノ直衛ヲ磯波電陽炎トス/三.4S 4S 5Sハ概ネ2Sfト行動ヲ共ニス(略)』p.40-41『2司令長官|十四日前進部隊|前進部隊信令第二三八號 一.4S 5S 2sf(磯波電陽炎ヲ直衛トス)ハ一六〇〇反転十五日〇三三〇地点「ケヤニ00」ニ達シ飛行索敵ノ上敵情ヲ得ザレバ反轉北上ス/二.3S 15dg(陽炎缺)31dgハ北上3S司令官ノ所定ニヨリ健洋丸ヨリ駆逐艦ノ補給ヲ行ヒタル後31dg及黒潮ハ2sfニ合同セシメ3S及尓余ノ駆逐隊ハ4Sノ北方一〇〇浬附近ヲ行動セヨ/三.2sd(15dg《陽炎缺》31dg缺)ハ補給終了次第成ル可ク速カニ4Sニ追及合同セヨ』


  59. ^ #S1709二水戦日誌(5)p.31『2F司令長官|二十六日一八〇五5s司令官|5S陽炎巻波ハ2sdノ南方ニ進出セヨ』


  60. ^ #叢書83ガ島戦306頁


  61. ^ #S1711二水戦日誌(1)p.4『(イ)第二水雷戰隊司令部 自11月1日至11月2日「トラック」ニ在リテ整備竝次期作戦準備 自11月3日至11月30日外南洋部隊増援部隊トシテ輸送船護衛揚陸掩護竝ニ増援輸送作戦ニ従事』


  62. ^ #叢書83ガ島戦350-351頁


  63. ^ #叢書83ガ島戦376,379-382,391-392,397-398頁


  64. ^ #佐藤 艦長(文庫)449-450頁


  65. ^ #戦史叢書83ガ島戦418-419頁


  66. ^ #S1711二水戦日誌(3)pp.36-37『十九(天候略)一.一〇〇〇親潮陽炎 海風救援ノ爲「ラボール」發』


  67. ^ #叢書83ガ島戦431頁『ドラム罐輸送計画』


  68. ^ #佐藤 艦長(文庫)451-452頁


  69. ^ #叢書83ガ島戦433-436頁


  70. ^ #駆逐艦物語75-76頁

  71. ^ ab#叢書83ガ島戦440頁


  72. ^ #S1711増援部隊日誌(2)p.3『(ハ)第十五驅逐隊 自1日至13日「ショートランド」ヲ基地トシ第二次(3日4日)第三次(7日8日)第四次(11日12日)「ガ」島輸送ニ従事 自14日至31日「ラバウル」ヲ基地トシ第一回第一次(自15日至18日)第二回第三次(自22日至26日)「ムンダ」輸送ニ従事 但シ陽炎ハ第二回第三次不参加第二回第一次(自20日至22日)「ムンダ」」輸送ニ従事』


  73. ^ #叢書83ガ島戦446-447頁


  74. ^ #叢書83ガ島戦453-454頁


  75. ^ #叢書83ガ島戦510-513頁


  76. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.29『一三日一七三八(長官)GF(宛略)GF電令作第四八九號 一.GF電令作第四八〇號ニ依ル回航区分(鳥海冲鷹ヲ加フ)ヲ左ノ通定ム (イ)3S 8S(筑摩欠)2SF(飛鷹欠)嵐黒潮陽炎日進鳥海冲鷹ハ(司令官)3S指揮下ニ二月十五日「トラツク」發 (ロ)尓余ノ艦ハ各長官所定/二.AdB長官ハd×2ヲシテ(司令官)3Sノ指揮ヲ受ケ第一項兵力ノ内地回航護衛ニ任ズベシ GF電令作第四二一號ニ依ル冲鷹護衛駆逐艦ノ派出ヲ解ク』


  77. ^ #S1709三戦隊日誌(2) p.37『一五(天候略)一一〇〇「トラツク」発/一四一五2sf15dg解列「トラツク」ニ引返ス/一二五五ヨリ一七二〇迄之字運動|3S 8S 2sf鳥海冲鷹日進及駆五ヲ率ヰ内地ニ回航』


  78. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.20『15日1100 3S時雨(佐世保ニ向ケ)鳥海冲鷹嵐大波(横須賀)2sf(飛鷹缺)日進黒潮陽炎(呉)8S(筑摩缺)(舞鶴)各軍港ニ向ケ「トラック」発|四.1700 2sf(飛鷹缺)陽炎黒潮天候不良ノ為Y収容不能ニ付「トラック」入泊』p.3『(ロ)第15駆逐隊|陽炎1月31日「トラック」発前進部隊警戒隊トシテ「ケ」號作戦ニ従事2月9日「トラック」帰着、同16日隼鷹ヲ護衛シ「トラック」発21日呉着修理ニ従事(略)』


  79. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.7『夕暮(略)二十一日同地発佐伯着二十二日同地発陽炎初月涼月ト共ニ2sf及8Sノ護衛ニ任ジツツ(GF電令第一三三號KdB電令作第五七號)二十七日「トラツク」着』p.37『二二(天候略)一.夕暮一一三〇トラツクニ向ケ佐伯発|一.夕暮陽炎初月凉月ト共ニ2sf 8Sノ直衛ニ任ジツツ佐伯発トラツクニ回航ス(GF信電令第一三三號KdB電令作第五七號)/二.五月雨〇五四五第二長安丸救難警戒ニ任ズ』


  80. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.16『22日|一.1200 2sf、8S、61dg(涼月)夕暮15dg(陽炎)「トラック」ニ向ケ佐伯発』p.6『3月22日-3月28日|使用兵力:陽炎(将旗15dg)|被護衛艦艇:2sf(隼鷹飛鷹)8S(利根筑摩)|行動:佐泊-「トラック」』p.7『行動要覧(斜線部航海中)』


  81. ^ #S1801二水戦日誌(5)p.3『(ロ)第十五驅逐隊 上旬陽炎(将旗15dg)ハ「トラック」ニ在リテ警戒待機訓練並ニ整備ニ従事 親潮黒潮修理完成4日横須賀發10日「トラック」着 自12日至21日前進部隊指揮官直率ノ下ニ敵潜掃蕩作戦ニ従事 24日外南洋部隊増援部隊ニ編入主トシテ「ムンダ」輸送作戦ニ従事』


  82. ^ #S1801二水戦日誌(6) p.11-12『8日 二.15dg(親潮黒潮陽炎)、「コロンバンガラ」輸送ノ帰途「ブラッケットストレイト」ニテ触雷(推定)沈没 親潮0359触雷1755沈没(フエアウエイノ225度3000)、黒潮0500触雷0504沈没(フエアウエイノ346度3500、陽炎0406触雷1817沈没(フエアウエイノ0度1200)|戦死行方不明(戦傷) 准士官以上9(14)、下士官兵(183)90)』p.19『15dg司令10日2253/戦闘速報 敵機トノ交戦状況左ノ通|一.0918敵機50数機来襲、親潮、陽炎ニ対シ銃爆撃ヲ加ヘタリ、親潮陽炎共ニ銃側(砲側)弾薬全部ヲ撃盡シ交戦ス|二.被害状況 親潮:三番砲塔附近ニ命中弾1ノ外損害僅少。陽炎ハ猛烈ナル爆撃ヲ受ケタルモ至近弾命中弾ナク機銃掃射ニ依リ若干ノ負傷者竝ニ艦橋附近火災ヲ生ジタル程度ニテ被害大ナラズ|三.戦果 撃墜機数親潮2、陽炎3(内1不確実)』『15dg司令10日2155/一.陽炎ハ8日1817、親潮ハ同日1755「アガツノン」水道附近ノ「レイアリ」島附近ニ沈没セリ|二.各艦生存者救出作業、横七特ニ於テ全力ヲ以テ行ヒツツアリ、親潮陽炎生存者、黒潮生存者ハ「コロンバンガラ」南西岸附近ニ漂着セルモノノ如シ此ノ方面ノ捜索ヲ続行予定』


  83. ^ #駆逐艦物語p.52-62


  84. ^ #叢書96ガ島撤収後p.159-163


  85. ^ #陽炎型(2014)171-174,176-179頁


  86. ^ #佐藤 艦長(文庫)452-453頁


  87. ^ #内令昭和18年6月(5)p.14『内令第千二百四十四號 呉鎮守府在籍 驅逐艦 黒潮 驅逐艦 親潮 驅逐艦 陽炎 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 昭和十八年六月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎』


  88. ^ #内令昭和18年6月(5)p.13『内令第千二百四十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年六月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎 第十五驅逐隊ノ項ヲ削ル』


  89. ^ 『昭和14年2月2日(発令2月2日付)海軍辞令公報(部内限)第295号 p.4』 アジア歴史資料センター Ref.C13072075400 

  90. ^ ab『昭和14年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第397号 pp.2-3』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076600 

  91. ^ ab『昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.34、p.36』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 


  92. ^ 『昭和18年6月4日(発令6月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1137号 p.34』 アジア歴史資料センター Ref.C13072091500 



関連項目


  • 水雷戦隊

Popular posts from this blog

倭马亚王朝

Gabbro

托萊多 (西班牙)